人の得意なものを伸ばすチーム作り(2020年10月 社長の月次コラム)-カワテックのブログ記事です。

2020年10月13日 人の得意なものを伸ばすチーム作り(2020年10月 社長の月次コラム)

 

人には「向き、不向き」があります。攻めが得意な人は守りが苦手で、守りが得意な人は攻めが苦手です。

だとしたら、攻めが得意な人は攻めを、守りが得意な人は守りを極めればいいのであって、

「攻めが得意なスタッフに守りを覚えさせたり、守りが得意な人に攻め方を教える必要はない」

長いこと会社経営しててようやく自然にそう思えるようになりました。

 

「三つ子の魂百まで」と言われるように、人の性格は変わりませんし、

まして他人が人を変えることは絶対にできません。

 

大雑把な人に「几帳面になりなさい」と言っても、大きな変化は期待できません。

だとしたら、そのスタッフには、「向いている業務」を任せたほうが成果は望めます。

 

だから、接客営業であれば大雑把で人見知りせず、愛想よくお客さんに接することができる人を起用する。

社内事務であれば、几帳面で細かいところにも目が行き、ミスが少ない人を起用する。

仕事もその2人を組み合わせながら任せればいいわけです。

仕事を任せるときは「不得意なことではなく、得意なことを任せる」ほうが、絶対にうまく行きます。

 

人は長所と短所が表裏一体になっていてる事実を知る必要があります。

例えば、「臆病」という短所が「何事にも慎重、用心深い」という長所にもなります。

「はっきりと自分の考えを言う」という長所は、「協調性がない」という短所にもなるわけです。

 

長所や短所は、その人の素晴らし「個性」なのです、

「長所を伸ばす」ことと「短所を直す」ことは、一方を追及すると、他方が犠牲になるということです。

だから、スタッフの尖った個性は削るのではなくそのまま認め、残しておくことが重要です。

会社組織の仕事は一人でするものではありません、チームでするものです、

スタッフの個性を無理に変えようとするより、個性をそのまま活かし歪な形になって尖った形でも、

その組み合わせ次第で強いチームを作ることができます。

 

中小企業の経営者はスタッフの輝いている個性に気づき、認め、褒め、感謝し、伸ばすだけです、

そして個性を持った人を組みあせた時に隙間ができてしまう時、その隙間を埋めてあげるのが

経営者の役割ではないでしょうか。

 

Kawatecグループ代表:川辺高峰
10月2020年

  • 日本語環境PCが欲しい
  • PCの不具合を直したい
  • 無線LANの導入・構築
  • 大切なデータを復旧したい
  • データを完全消去したい
  • ビジネスフォンを導入したい
  • 業務用サーバーを入れたい
  • クラウド環境を構築したい
  • VPNを構築したい
  • システム開発を頼みたい
  • TV会議システムが欲しい
  • 監視カメラを導入したい
  • 入退出管理を強化したい
  • オフィスを丸ごと構築したい
  • IT保守管理を全て任せたい

パソコン1台の購入からオフィスの丸ごとIT移設まで、ITに関することなら親身に丁寧に何でもお応えしています。
しつこい営業などは一切致しません。些細なことでもお気軽にご相談下さい。

お名前 必須
電話番号 必須
お問い合わせ種別 必須 ご相談お見積もり法人様IT保守サポートその他
お困りごと・
ご要望
日本語環境のパソコンがほしいPCの不具合を直したいLAN構築工事を頼みたい大切なデータを復旧したいデータを完全消去したいビジネスフォンを導入したい業務用サーバーを入れたいクラウド環境を構築したいVPNを構築したいシステム開発を頼みたいTV会議システムがほしい監視カメラを導入したい入退室管理を強化したいオフィスの一括構築を頼みたい当社のIT保守管理内容を聞いてみたい今頼んでいる会社と比較したい必要な時だけ対応してほしい定期的にオフィスに訪問してほしいオフィスに常駐してほしいサーバーの運営・管理を任せたいデータのバックアップがしたいWi-Fi環境を構築・管理してほしいシステム開発を頼みたいITに詳しいスタッフがいないITインフラを丸ごと整備したい日本語で対応してほしいその他
お問い合わせ内容


TOPへ戻る