受容度、許容度を高める(2020年8月 社長の月次コラム)-カワテックのブログ記事です。

2020年7月10日 受容度、許容度を高める(2020年8月 社長の月次コラム)

シンガポール、マレーシアで会社の経営をしてますと、

当然のように会社には社員の国籍、年齢、性別、雇用形態など異なる人が働いており、

社員それぞれ考え方や常識が異なります。

そんな異なる人がいる中で当たり前ですが、人との関係でうまくいかない時、

よくない時、多かれ少なかれ、ネガティブな気持ちになる時もあり、

不安、疑問、焦り、苦しさ、疲れ、自信喪失、逃げたい気持ちになり、

そこから怒りも湧いてきます。

そんな時、社長はその状況をどのように捉え、どのような態度で、どう対処するかによって

事態は良い方向にも悪い方向にも向かいます。

 

 

私が思う考え方としては、日々、受容度、許容度を少しずつ高めることができれば、

会社経営も楽に、簡単なると思います。

つまり「人はそれぞれの考え方、価値観で生きている」「そういう人もいる」と考えます。

そう考えられれば、腹は立ちませんし、会社でむしろ「いろいろな人がいるから面白い」

「お互い長所、短所を理解しあいカバーしあう」「いろいろな意見が出ると、オペレーションの中身が深まる」

とプラスに捉えられます。

自分との違いを受容するのか、否定するのかで、生きやすさだけでなく、人生の幅、可能性、楽しさも変わります。

 

しかし、受容度、許容度が低ければ、自分とは違う考え方、価値観の人に対して、

「それは間違っている」「そんな考え方、価値観は許せない」「否定するのか」「敵だ」

と感じ、怒りが溢れ、経営も人生も難しくなります。

 

社長に限らず、そもそも社員も含めてすべての人はそれぞれ持っている能力、性格、物事の受け取り方も違います、

しかし、社長が常に軸にする考えは社員や周りの人を、立場や役割は違っていても「仲間」だと思うことです。

 

自分なりの捉え方、伝え方、聞き方があり、誤解やズレは当たり前です、経営者は、自分の考え、

気持ちを、社員やお客さん、周りの人に、相手が分かるように伝え、

社員やお客さん、周りの人の考え、気持ちをもっと聞く必要があります。

その上で「仲間」として、それぞれができること、やりたいことで力を発揮してもらい、

自分もやるべきことに集中すればよいのです。

重い荷物を背負って一人で坂を上るのではなく、「仲間」と荷物を分担し、知恵を出し合い、

励まし合い、楽しみ、笑いながら坂を上るのです。

 

Kawatecグループ代表:川辺高峰
8月2020年

  • 日本語環境PCが欲しい
  • PCの不具合を直したい
  • 無線LANの導入・構築
  • 大切なデータを復旧したい
  • データを完全消去したい
  • ビジネスフォンを導入したい
  • 業務用サーバーを入れたい
  • クラウド環境を構築したい
  • VPNを構築したい
  • システム開発を頼みたい
  • TV会議システムが欲しい
  • 監視カメラを導入したい
  • 入退出管理を強化したい
  • オフィスを丸ごと構築したい
  • IT保守管理を全て任せたい

パソコン1台の購入からオフィスの丸ごとIT移設まで、ITに関することなら親身に丁寧に何でもお応えしています。
しつこい営業などは一切致しません。些細なことでもお気軽にご相談下さい。

お名前 必須
電話番号 必須
お問い合わせ種別 必須 ご相談お見積もり法人様IT保守サポートその他
お困りごと・
ご要望
日本語環境のパソコンがほしいPCの不具合を直したいLAN構築工事を頼みたい大切なデータを復旧したいデータを完全消去したいビジネスフォンを導入したい業務用サーバーを入れたいクラウド環境を構築したいVPNを構築したいシステム開発を頼みたいTV会議システムがほしい監視カメラを導入したい入退室管理を強化したいオフィスの一括構築を頼みたい当社のIT保守管理内容を聞いてみたい今頼んでいる会社と比較したい必要な時だけ対応してほしい定期的にオフィスに訪問してほしいオフィスに常駐してほしいサーバーの運営・管理を任せたいデータのバックアップがしたいWi-Fi環境を構築・管理してほしいシステム開発を頼みたいITに詳しいスタッフがいないITインフラを丸ごと整備したい日本語で対応してほしいその他
お問い合わせ内容


TOPへ戻る