2020年3月2日 「褒める」社風をつくる(2020年3月 社長の月次コラム)
最初に言いますが、私は、会社においては信賞必罰(成功すればほめ、失敗すれば罰するということ)が
絶対に必要だと思っています。
しかし、私は過去にこの信賞必罰の考え方を大きく間違えていました。
間違った考えとは、社員さんの働きがいを高めるためにやろうとすることは、「お金」や「地位」に関してのこと、
お給料を今よりも沢山出しますよと言ったら、さすがに社員さんは一時的に頑張ろうという気になります。
お金だけでやる気をだそうとすると、お金が目的で、仕事が手段になりがちです。
多くの人達は、一定のところまで給料が上がったらもういいかと考え始めたりします。
そして、働くことよりも遊びたい、より効率的に儲かる方法はないかなど、お金のことだけを考え始め、
良い仕事をしようという意識がなくなっていきます。
なぜならお金が目的になってしまい、働くことは、お金を儲けるための手段に過ぎないからです。
では正しい考え方というのは、お金と関係ないところで、働きがいを高めるにはどうすればよいかということです、
例えば、ITシステムに問題があり、業務がストップしてしまい、エンジニアが親身に迅速に問題を解決したときに、
お客さんから「あなたのおかげで本当に助かりました、感謝しています」とお客さんから感謝されたら、
それは大変嬉しいものです。
つまり「褒められる」ことは、働きがいになります。
お客さん相手でなくても、例えば社内で事務処理をしている社員さんが、
同僚から「あなたのおかげで、事務処理がものすごく効率的になり早くなった」と褒められたら、
嬉しいし、仕事をもっと頑張ろうと思うでしょう。
そして、褒められるような仕事をすればするほど、会社も儲かります、だから給料も上がります、
つまりお金は良い仕事をした結果なのです。
だから、まずは良い仕事をしたら第一に「褒められる」ことが大事なのに、その過程を飛ばして、給料を上げ、
地位を与えることだけで褒めてしまうというのは大きな間違えだと気が付きました。
だから評価というのも、お客さんや同僚に喜んでもらえるような良い仕事をしているかどうかをポイントに置くべきです。
まずは、今目の前にある仕事を精一杯やることです、そしてその仕事が褒められたら、さらに頑張ります。
良い仕事をこれからも続けていこうと思います。
社長は社員さんの良い仕事を拾い上げながら、良い仕事をしている人達が結果的に「お給料」や「地位」に反映させる、
そういった考えが経営者にもとめられます。
だから社長は、良い仕事をしたら褒めるという最初のステップを会社の仕組みや風土として定着させるべきで、
お金と関わらないやり方で褒める社風を会社に築いていくのです。
そうすると社員さんは仕事をするのが楽しくなり、良い仕事をしたらお客さんが褒めてくれるし、
同僚も褒めてくれる、良い仕事をすればするほど、結果的に経済的に豊になっていくという良い循環が生まれ、
社員さんはルンルンで楽しく働くことができるわけです。
Kawatecグループ代表:川辺高峰
2月2020年